大歳の客(読み)おおとしのきゃく

世界大百科事典(旧版)内の大歳の客の言及

【笠地蔵】より

…この昔話の筋は,大晦日訪れるとされる神の姿と重なるものであり,地蔵の笠は正月神のあかしの被り物(かぶりもの)ともみられている。地蔵の形をとりながら,この昔話が〈大歳(おおとし)の客〉に分類される理由もそこにある。貧乏な爺が,大晦日を境にして米,餅,薪,金銀などに恵まれた福富爺に一変すると語られるのは,大晦日に幸運招来や運命の転換が果たされると信じた素朴な古人の心意をうつしたものであろう。…

※「大歳の客」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む