大気圏,大気圏外空間,および海水における核兵器実験を禁止する条約(読み)たいきけんたいきけんがいくうかんおよびかいすいにおけるかくへいきじっけんをきんしするじょうやく

世界大百科事典(旧版)内の大気圏,大気圏外空間,および海水における核兵器実験を禁止する条約の言及

【水素爆弾】より

…その後もアメリカ,ソ連,イギリスは水爆実験を続け,大気圏上空に舞い上がった大量の放射性微粒子は,ジェット気流にのって,北半球全域を汚染しつつあった。これを憂慮して核実験禁止の世論が世界的に高まったが,交渉は遅々として進まず,ようやく1963年8月〈大気圏,大気圏外空間,および海水における核兵器実験を禁止する条約〉がアメリカ,イギリス,ソ連の間で調印・発効した。しかし,フランスと中国は参加を拒否した。…

※「大気圏,大気圏外空間,および海水における核兵器実験を禁止する条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む