大江宣秀(読み)おおえののぶひで

世界大百科事典(旧版)内の大江宣秀の言及

【芦屋釜】より

…文様としては松竹梅,花鳥,馬,山水図等,当時の水墨画の趣を取り入れており,雪舟の下絵と称する釜もある。最盛期である室町時代末期の代表的釜師に大江宣秀があり,唯一の紀年銘釜として根津美術館蔵の《松梅図真形釜》(永正14年(1517)銘)をのこしている。時代が下ると伊勢や越前,播州にも鋳工が移り住み,伊勢芦屋,越前芦屋,播州芦屋を製作した。…

※「大江宣秀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む