大江戸文化(読み)おおえどぶんか

世界大百科事典(旧版)内の大江戸文化の言及

【文化文政時代】より

…従来は,その退廃性が強調されたが,近年ではこの時期に,江戸を中心に都市的・大衆的な文化が形成されたとし,しかもそれは地方をも巻き込んで展開したところから,近代を用意する国民文化の形成を促進したと積極的な評価が与えられている。
[江戸の文化]
 化政文化は大江戸文化ともいわれるように,江戸を中心に展開したところに文化史上の第一の特色が認められる。端的にいって,この時期の文化的生産を担った文人,画家,俳優の大半が江戸在住の人々であり,しかも彼らは主として江戸で活躍し仕事を残したのであった。…

※「大江戸文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む