大江戸褄(読み)おおえどづま

世界大百科事典(旧版)内の大江戸褄の言及

【江戸褄】より

…鳳凰,鶴亀,松竹梅,牡丹などの有職文様や吉祥柄を友禅とししゅうで両褄にあらわした模様が,前身ごろを中心に大きく脇縫を越えた模様に変わったのは,裾を引かずお端折(はしより)にする着装方法による。これを大江戸褄,江戸褄後がかりと呼んだ。模様の変化にしたがって現在では留袖と名称が変わり,本来の江戸褄模様は,芸者の座敷着としてわずかに残る。…

※「大江戸褄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む