大河内信綱(読み)おおこうちのぶつな

世界大百科事典(旧版)内の大河内信綱の言及

【松平信綱】より

…江戸前期の幕府老中。徳川氏の地方役人大河内久綱の長子。幼名長四郎,諱(いみな)正永。1601年(慶長6)叔父で長沢松平家を継ぐ松平正綱の養子となる。04年徳川家光の小姓として近侍。20年(元和6)采地500石,信綱と改名。23年小姓組番頭800石,家光上洛に供奉し従五位下伊豆守に叙任。24年(寛永1)2000石,27年1万石で大名に列する。30年1万5000石。32年老中並勤仕の命をうけ,33年3月六人衆(のちの若年寄),4月御数寄屋方(おすきやかた)支配,5月老中に任じ,武蔵忍(おし)城主となり3万石を領した。…

※「大河内信綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む