《大津の名物二上り》(読み)おおつのめいぶつにあがり

世界大百科事典(旧版)内の《大津の名物二上り》の言及

【大津絵節】より

…江戸後期に全国的に流行し,現在でもうたい継がれている。以前は〈大津の名物二上り〉といわれ,現在の滋賀県大津市がまだ宿場町であったころ,遊里柴屋町の妓女たちが歌いだしたのが初めといわれている。同地の土産として売られていた,災厄よけの一枚絵の画題をつづり合わせた内容が元歌で,流行とともに多くの替歌が作られ,略して〈大津絵〉ともいい,各地方に広く伝えられている。…

※「《大津の名物二上り》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む