大津投節(読み)おおつなげぶし

世界大百科事典(旧版)内の大津投節の言及

【投節】より

…清元《神田祭》などの中の〈投節〉という曲節は,この〈そそり節〉のこととされている。河東節の《助六》(《助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)》),常磐津《関の扉(せきのと)》,長唄《吉原雀》などにおいて,廓の情趣を表すものとして用いられる曲節は,〈大津投節〉ともいわれるもので,本来のものとは異なる。 地歌《月見》《狐火》などには,元禄期の曲節が遺存することを,町田嘉章が指摘しているが,一般に地歌では,三味線が低い音域で伴奏するのに対して歌が高い音域である曲節の一つを〈ナゲブシ〉といっている。…

※「大津投節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む