大活(読み)だいかつ

世界大百科事典(旧版)内の大活の言及

【日本映画】より

…《虞美人草》は内容的には旧来の新派となんら変わらなかったが,松竹はこの路線の映画を量産するに至り,ヘンリー小谷は早くも21年に松竹を離れた。
[谷崎潤一郎と大活]
 新劇の小山内薫とともに,文壇の若き鬼才・谷崎潤一郎が,当時の映画革新の動きに大きな役割を果たした。松竹キネマ設立と前後して,1920年,大正活映株式会社(大活)が浅野財閥の浅野良三によって創立され,アメリカ映画の輸入を手がけるとともに,近代的感覚による映画の製作を始めた。…

※「大活」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む