大深(読み)おおぶか

世界大百科事典(旧版)内の大深の言及

【三度笠】より

…江戸時代に三度飛脚が用いたのでこの名がある。はじめて三度笠が用いられたのは貞享年間(1684‐88)といわれ,寛延・宝暦(1748‐64)ころのものは女笠に似て大型の浅い菅笠であったが,天保・嘉永(1830‐54)ころに用いられたものは饅頭笠(まんじゆうがさ)に似てかぶる度のきわめて深い菅笠で,一名,大深(おおぶか)とも呼ばれた。そのかぶる度を深くするのは,誤って落馬したときに顔面にきずを受けない用心とも,また風やほこりを防ぐ必要からともいわれている。…

※「大深」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む