大清銀行(読み)だいしんぎんこう

世界大百科事典(旧版)内の大清銀行の言及

【中国銀行】より

…国民政府時代は中央,交通,中国農民各行とともに,政府支配下の四大官僚資本銀行として国の財政経済を独占的に牛耳った。その前身は,清朝末期に創立された戸部銀行で,1908年(光緒34)大清銀行と改称され,辛亥革命後の12年2月,官民共同出資の中国銀行となった。27年,国民政府は大量の政府株を導入することによって,この銀行を専有し,特許の国際為替銀行とし,国内外の大都市に分店,支店を網羅して金融界を支配した。…

※「大清銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む