大漢国(読み)だいかんこく

世界大百科事典(旧版)内の大漢国の言及

【陳友諒】より

…沔陽(べんよう)(湖北省)の漁家に生まれ,県の小役人となったが,のち徐寿輝の天完国に参加し,1357年(至正17)直属の長倪文俊をたおして実権を握り,その勢力は江西一帯から福建,浙江におよんだ。60年徐寿輝を殺し江州を都に大漢国をたて皇帝となったが,朱元璋(明の太祖)との数度にわたる覇権争いの末,63年鄱陽(はよう)湖の戦で敗死した。子の陳理が位をついだが,64年朱元璋に下り,大漢国は滅んだ。…

※「大漢国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む