大漢国(読み)だいかんこく

世界大百科事典(旧版)内の大漢国の言及

【陳友諒】より

…沔陽(べんよう)(湖北省)の漁家に生まれ,県の小役人となったが,のち徐寿輝の天完国に参加し,1357年(至正17)直属の長倪文俊をたおして実権を握り,その勢力は江西一帯から福建,浙江におよんだ。60年徐寿輝を殺し江州を都に大漢国をたて皇帝となったが,朱元璋(明の太祖)との数度にわたる覇権争いの末,63年鄱陽(はよう)湖の戦で敗死した。子の陳理が位をついだが,64年朱元璋に下り,大漢国は滅んだ。…

※「大漢国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む