大琳寺(読み)だいりんじ

世界大百科事典(旧版)内の大琳寺の言及

【菊池五山】より

…南北朝期,京都・鎌倉の五山の制にならい肥後(熊本)菊池の豪族菊池武光により同地に定められた臨済宗寺院で,輪足山東福寺,無量山西福寺,手水山南福寺,袈裟尾山北福寺,九儀山大琳寺の5寺および〈五山の上〉熊耳山正観寺などがそれにあたる。正観寺は1344年(興国5∥康永3)ころ菊池15代武光が菩提所として建立し,大方元(たいほうげんかい)を開山とした。…

※「大琳寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む