大直日歌(読み)おおなおひうた

世界大百科事典(旧版)内の大直日歌の言及

【大和舞】より

…楽器は笛,篳篥(ひちりき),歌の主唱者がうけもつ笏拍子(しやくびようし)各1。笛・篳篥の〈大直日歌音取(おおなおびのうたのねとり)〉に次いで〈大直日歌〉が歌われる。歌詞は〈新しき 年のはじめに かくしこそ 千歳をかねて 楽しきをつめ〉。…

※「大直日歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む