大知文秀(読み)だいち・ぶんしゅう

朝日日本歴史人物事典 「大知文秀」の解説

大知文秀

没年:大正15.2.14(1926)
生年:天保14.1.29(1843.2.27)
伏見宮邦家親王の娘で,山村円照寺の第6世。幼名福喜宮。弘化4(1847)年孝明天皇の猶子となり円照寺に入室,嘉永4(1851)年に得度,大知文秀と号した。皇族最後の尼門跡だが,明治維新後,皇族での法体ははばかるとの理由から,明治6(1873)年に還俗し宮家に戻るが,のちに法体を許され円照寺に寄留し深く禅道に帰依した。和歌に優れた才を持ち,日記や旅行記も残している。

(岡佳子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 文秀女王

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む