大知文秀(読み)だいち・ぶんしゅう

朝日日本歴史人物事典 「大知文秀」の解説

大知文秀

没年:大正15.2.14(1926)
生年:天保14.1.29(1843.2.27)
伏見宮邦家親王の娘で,山村円照寺の第6世。幼名福喜宮。弘化4(1847)年孝明天皇の猶子となり円照寺に入室,嘉永4(1851)年に得度,大知文秀と号した。皇族最後の尼門跡だが,明治維新後,皇族での法体ははばかるとの理由から,明治6(1873)年に還俗し宮家に戻るが,のちに法体を許され円照寺に寄留し深く禅道に帰依した。和歌に優れた才を持ち,日記や旅行記も残している。

(岡佳子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 文秀女王

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む