大石式土器(読み)おおいししきどき

世界大百科事典(旧版)内の大石式土器の言及

【大石遺跡】より

…大分県大野郡緒方町大石にある縄文時代晩期の遺跡。大野川の支流にのぞむ準平原の台地上に立地し,1958‐66年に別府大学の5次の調査がおこなわれた。径7.8m,深さ3mの階段状に掘りくぼめた竪穴住居と推定したもののほか,数ヵ所の火床があって,平地住居と考えられる遺構や小児用甕棺などが見つかった。出土した土器は後期が若干みられるが,主体は縄文時代晩期初頭のものから,これにつぐ型式のもので,黒褐色の篦(へら)磨きした土器が多く,碗や各種の浅鉢と深鉢からなっている。…

※「大石式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む