大石田船(読み)おおいしだぶね

世界大百科事典(旧版)内の大石田船の言及

【最上川】より

…上流は左沢(あてらざわ)(現,大江町)が終点とされたが,94年(元禄7)米沢の御用商人西村久左衛門らの開削によって置賜(おきたま)盆地にも通じるようになった。清水,大石田,船町が最上川の三河岸として早くから特権を維持したが,享保年間(1716‐36)に寺津(現,天童市),本楯(もとだて)(現,寒河江市)が新しく河岸として認められた。最上川の川船の大部分は,酒田船と大石田船を中心とする最上船に分けられ,いずれも商人所有の町船である。…

※「大石田船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android