大税負死亡人帳(読み)たいぜいふしぼうにんちょう

世界大百科事典(旧版)内の大税負死亡人帳の言及

【出挙】より

… 国郡別の出挙総額,未納損失額,利息収入等は天平期の正税帳や郡稲帳によって詳しく知ることができる。また借稲名義人がその年の返済時期までに死亡すると元利とも免除される規定であったので,死亡人と死亡月日,借稲量を記録した大税負死亡人帳も作成され,実例としては739年の備中国のものなどが残っている。稲穀出挙には大(正)税以外に郡稲,公用稲,駅起稲ほかの雑官稲の出挙があったが734年に一部を除いて正税にまとめられ,残る駅起稲なども739年に正税に混合され大規模に運用されることとなった。…

※「大税負死亡人帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む