大老格(読み)たいろうかく

世界大百科事典(旧版)内の大老格の言及

【大老】より

…以後は,下馬将軍と称された酒井忠清,井伊直澄,堀田正俊,井伊直興・直幸(なおひで)・直亮(なおあき),幕末の井伊直弼(なおすけ)の7人が就任したにとどまる。このほかに,5代綱吉の側近柳沢吉保が大老格の待遇を受け,またごく幕末の政事総裁職も実質上は大老に相当した職といえよう。【高木 昭作】。…

※「大老格」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む