大脳病理学(読み)だいのうびょうりがく

世界大百科事典(旧版)内の大脳病理学の言及

【神経心理学】より

…人の高次の精神活動を脳の構造との関連において研究する学問分野。失語,失行失認を脳障害との関連で研究する大脳病理学Gehirnpathologieはドイツ語圏で発達したが,1960年以降,アメリカを中心に,失語,失行,失認に正常人の言語・行為・認知機構についての実験や動物実験を研究対象に加え,大脳病理学にかえて神経心理学という用語が用いられるようになった。言語,行為,認知は人が精神活動を営むための道具なので,失語,失行,失認は道具障害といわれ,聾啞(ろうあ),運動麻痺,感覚麻痺などの末梢神経障害ではなく,中枢神経障害による高次の象徴機能の障害とされる。…

※「大脳病理学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む