大西操山(読み)おおにしそうざん

世界大百科事典(旧版)内の大西操山の言及

【大西祝】より

…明治中期の哲学者。号は操山。文学博士。岡山藩士木全(きまた)正修の三男。母方の叔父大西定道の家を継ぐ。同志社の普通科,神学科を経て,帝国大学文科大学哲学科卒業後,大学院に進み倫理学を専攻。この間〈良心起原論〉を執筆した。1891年東京専門学校(現,早大)講師となり,98年まで哲学,心理学,論理学,倫理学,美学などを担当し,坪内逍遥とともに早大文科の基礎を築いた。《六合(りくごう)雑誌》を編集し,評論界でも鋭筆を発揮し,96年には姉崎正治らと〈丁酉(ていゆう)倫理会〉を組織した。…

※「大西操山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む