大身の鑓(読み)おおみのやり

世界大百科事典(旧版)内の大身の鑓の言及

【槍∥鎗∥鑓】より

…したがって柄は,鉾の糸巻や薙刀(なぎなた)の蛭巻のように手だまりを作らずに,すべりよく,なめらかに仕上げるのを特色とし,鎌倉時代の末から歩兵戦の発達につれて使用され,室町時代の末には上下にわたって広く普及し,江戸時代には武士の格式を示す標識となり,正式の外出には必ず鑓持(やりもち)に奉持させることになった。
[鑓の身]
 鑓は身と柄からなるが素鑓(すやり)といって,両刃でまっすぐな身を用いるのが普通で,その特に長いのを〈大身(おおみ)の鑓〉という。身の先端を〈穂先〉といい,柄の内部にさし込む部分を〈茎〉とし,刃と茎との境を〈けらくび〉または〈しおくび〉という。…

※「大身の鑓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む