大野杁(読み)おおのいり

世界大百科事典(旧版)内の大野杁の言及

【木曾川】より

…濃尾平野は東高西低の地形をなし,木曾,長良,揖斐(いび)の3河川が集まる西濃地方には,洪水の被害を避けるために宅地や耕地のまわりに堤防をめぐらした輪中(わじゆう)集落が卓越する。 木曾川の水は古くから灌漑用水として利用され,17世紀初めには,大野村(現,一宮市浅井(あざい))に設置された大野杁(おおのいり)をもととする宮田用水ができ,以後,般若,木津など多くの用水が設けられた。最近になってこれら用水の取水が,犬山から下流の河床低下により困難になってきた。…

※「大野杁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む