大量報復戦略(読み)たいりょうほうふくせんりゃく

世界大百科事典(旧版)内の大量報復戦略の言及

【核戦略】より

…ダレス国務長官は54年1月,アメリカの戦略の基本を大量報復におくと宣言した。この戦略は〈大量報復戦略massive retaliation strategy〉と呼ばれ,その後のアメリカの核抑止戦略の原型となった(表,表(つづき)参照)。 1950年代後半になると,ソ連はアメリカ本土を直接爆撃可能な爆撃機を配備し,さらに中距離弾道ミサイル(IRBM)や大陸間弾道ミサイル(ICBM)の実験に成功,さらに57年10月には世界初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げ,核ミサイル時代に入った。…

※「大量報復戦略」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む