大阪商品取引所(読み)おおさかしょうひんとりひきじょ

世界大百科事典(旧版)内の大阪商品取引所の言及

【大阪三品取引所】より

…綿布は設立時に細布と並幅を上場したが,5年後に立会休止,綿花は62年,前年の輸入自由化を受けて上場したが,主産国アメリカの価格安定策による価格の安定もあって利用者が少なく,64年には立会を休止した。84年大阪繊維取引所,97年大阪商品取引所と改称。商品取引所【米良 周】。…

※「大阪商品取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む