大阪屋商店(読み)おおさかやしょうてん

世界大百科事典(旧版)内の大阪屋商店の言及

【野村財閥】より

…この間1922年には統轄機関として野村合名会社が設立されている。さらに昭和期に入り,信託会社,生命保険会社を傘下に入れ,それぞれ野村信託,野村生命としたが,他方で危険の大きな株式売買業務(1923年野村商店を大阪屋商店に改称)を傘下から切り離していった。こうして後発ながら金融・証券事業を中心に事業網を多角化し,財閥としての内実を備えていったが,工業部門は手薄で,有力な傘下企業としては傍系会社として福島紡績,大阪瓦斯(ガス)がある程度にとどまった。…

※「大阪屋商店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む