大阮(読み)たいげん

世界大百科事典(旧版)内の大阮の言及

【阮咸】より

…伝統的な調弦は2弦ずつを同音に5度に調弦する複弦制を用いるが,現在では4弦の各弦の音程関係を5度または4度に調弦して用いる(たとえばソ・レ・ラ・ミ,ド・ソ・レ・ラ)。形の大きさや音域の広さにより,大阮,中阮,小阮,低阮の各種があり,演奏の際には桴(ばち)か指甲で弾奏する。この阮咸に淵源をもつ月琴や秦琴が今日ひろく民間合奏,独奏で用いられている。…

※「大阮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む