世界大百科事典(旧版)内の大雲経寺の言及
【大雲寺】より
…中国,唐の則天武后が《大雲経》に付会した讖文(しんぶん)によるなどして武周革命を行った直後の690年(天授1)10月,両京と全国諸州にそれぞれ一寺を設けた官寺,大雲経寺の略称。これら大雲寺には《大雲経》を奉安させ,高座の上から経旨を講じさせた。…
※「大雲経寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...