大麻取締規則(読み)たいまとりしまりきそく

世界大百科事典(旧版)内の大麻取締規則の言及

【麻薬】より

…しかしその後,組織的密輸入や不正取引等が増加し取締強化が必要となったため,53年の改正において,同法の罰則が大幅に強化されるとともに,麻薬中毒者の治療のための措置入院制度が設けられた。この間,大麻に関してはタイマの栽培を免許制のもとで認めるため,1947年に大麻取締規則(1947年の厚生・農林省令)が,48年にはこれを廃止して大麻取締法(1948公布)が制定され,狭義の麻薬とは別個の規制を受けることになった。また,アヘンに関しても54年に〈あへん法〉が麻薬取締法から分離独立して制定されている。…

※「大麻取締規則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む