大黒屋傘(読み)だいこくやがさ

世界大百科事典(旧版)内の大黒屋傘の言及

【番傘】より

…正徳(1711‐16)のころに大坂の大黒屋がつくった傘が古く,1本の竹を30~35本に割った太い骨に白紙を張り,荏油(エゴマ油)で防水してあった。これが江戸に伝えられ丈夫で値段の安いことから庶民の間で大いに流行し,大黒屋傘の名で全国にひろまったが,上流階級には使われなかった。享保(1716‐36)のころには和歌山で,大黒屋傘の骨竹を細くした粗雑なつくりの傘がつくられ,江戸に出荷された。…

※「大黒屋傘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む