天下り人事(読み)あまくだりじんじ

世界大百科事典(旧版)内の天下り人事の言及

【天下り】より

…元来は,天上界から地上界に降りることをいうが,転じて,天下りないし天下り人事とは,上層部で勝手に人事を決め,強制的に下に押しつけること,また公務員が民間会社などの重要な地位に横すべりすることを意味する。後者の意味での天下りの大半は,官庁による一方的な押しつけという面をもつが,同時に受入れ側も天下り官僚を受け入れることによってメリットを得ようとしている面も見落とすことはできない。…

※「天下り人事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む