《天下一面鏡梅鉢》(読み)てんかいちめんかがみのうめばち

世界大百科事典(旧版)内の《天下一面鏡梅鉢》の言及

【唐来参和】より

…版元蔦屋重三郎の義弟となり,本所松井町(墨田区千歳)の娼家に入婿したが,晩年は離縁され落魄のうちに終わった。最初,洒落本《三教色》(1783)を書き,翌々年の《和唐珍解(ほうとんちんけい)》が長崎丸山遊廓での唐人の遊興を描き,その詞を唐音でいわせ,日本語の訳を付けるという趣向で注目をひき,黄表紙《莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)》(1785)が外題(げだい)の回文(かいぶん)の趣向と,金が出来て出来て苦しむという現実を逆転させた趣向によって黄表紙中の傑作と評価され,《天下一面鏡梅鉢》(1789)は寛政改革を風刺して評判になった。このほか《家内手本用心蔵(かなでほんようじんぐら)》(1798),合巻《敵討裏見滝(かたきうちうらみのたき)》(1809)などがある。…

※「《天下一面鏡梅鉢》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む