《天使も踏むを恐れるところ》(読み)てんしもふむをおそれるところ

世界大百科事典(旧版)内の《天使も踏むを恐れるところ》の言及

【フォースター】より

…1901年ケンブリッジ大学を卒業後イタリアに遊び,翌年末帰国。05年家庭教師として数ヵ月ドイツに滞在したのち,因襲的で偽善的なイギリスのヘリトン家の人々と,この家を抜け出した若い未亡人と結婚する開放的で即物的なイタリア人との対立を,後者に共感を寄せつつ扱った《天使も踏むを恐れるところ》を発表。第2作《いと長き旅路》(1907)では,自由と真実を代表するケンブリッジのアンセル,ロンドンの俗物世界のアグネス,およびウィルトシャーの自然児スティーブという3者の間で揺れ動く主人公リッキーを描いた。…

※「《天使も踏むを恐れるところ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む