《天南語録外紀》(読み)てんなんごろくがいき

世界大百科事典(旧版)内の《天南語録外紀》の言及

【大南国史演歌】より

…おおむね正史《大越史記全書》の記述によって古代のホンバン(鴻厖)朝から18世紀末のタイソン(西山)朝までの歴史を2054行で歌っている。17世紀末に民族語によって書かれた最初の歴史長編詩《天南語録外紀》の流れを引くもので,グエン朝嗣徳11年(1858),《史記国語歌》の題名で伝わっていたこの書をレ・ゴ・カット(黎呉吉)らが校訂し,新たにレ朝の歴史を加えて《越史国語》1916行に改稿,その後これにファム・スアン・クエ(范春桂)が手を加えて《越史国語潤正》1887行の長編詩として成ったものに,さらにファム・ディン・トアイ(范廷倅)やファム・ディン・トック(范廷植)らが推敲や修訂を加えて2054行の長編詩として完成し,1870年に板刻された。一般に中国語の散文をベトナム語の韻文に訳すことを演音といい,その作品を演歌と称したが,当時,国を大南と号したところから《大南国史演歌》の名が付けられた。…

※「《天南語録外紀》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む