天和貞享の改革(読み)てんなじょうきょうのかいかく

世界大百科事典(旧版)内の天和貞享の改革の言及

【天和の治】より

…江戸幕府5代将軍徳川綱吉(在職1680‐1709)の初期の施政の通称。天和(1681‐84)に続く年号貞享(じようきよう)(1684‐88)をも冠して〈天和貞享の改革〉とも称する。17世紀後半に入って幕藩制社会が変質しはじめると,領主階級全般に財政の不健全化,支配機構の弛緩が表面化し,農民の抵抗も質量ともに高揚の傾向を示した。…

※「天和貞享の改革」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む