天廻山崖墓群(読み)てんかいざんがいぼぐん

世界大百科事典(旧版)内の天廻山崖墓群の言及

【崖墓】より

…これに対し,一般的に崖墓といわれるのは,四川省と雲南省の一部で後漢から魏晋南北朝期にかけて盛行した墓制で,岷江,嘉陵江など長江上流域の岩壁を水平に掘り込んで築かれ,日本の横穴のごとく累々(るいるい)と連なる情景が見られる。成都天廻山崖墓群は後漢代の典型で,単室のものと,長大な墓道をもち,墓門の奥に2~3棺(夫婦か)を収める墓室を枝葉のように多数掘り出したものとがある。棺には瓦棺,塼棺,木棺のほか,浮彫を施した石棺も見られる。…

※「天廻山崖墓群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む