天御柱命(読み)あめのみはしらのみこと

世界大百科事典(旧版)内の天御柱命の言及

【竜田祭】より

…朝廷より使いを差遣して祭りを行わせるもので,《延喜式》では4月,7月とも4日に行うと規定した。また同書に載せる〈竜田風神祭祝詞〉によれば,竜田の小野に天御柱(あめのみはしら)命,国御柱命をまつったことを述べ,竜田の神に幣帛をたてまつって,天下公民のつくる稲が悪風,荒水にあわぬよう祈っている。この祭りの初見は,広瀬神社(現,奈良県北葛城郡河合町)で行われる大忌祭(おおいみのまつり)とともに《日本書紀》天武4年(675)4月条に官人を遣わして,風神を竜田の立野に,大忌神を広瀬の河合にまつらしむとあるのがそれで,以後《日本書紀》の巻末まで毎年4月,7月に祭りを行った記録がみえる。…

※「天御柱命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む