天明騒動(読み)てんめいそうどう

世界大百科事典(旧版)内の天明騒動の言及

【天明上信騒動】より

…1783年(天明3)浅間山大爆発で甚大な被害を受けた西上州の安中領から勃発し,東信濃の佐久・小県地方にまで波及した打毀一揆。群馬県では安中騒動と呼び,長野県では天明騒動もしくは天明佐久騒動と呼んでいる。上州碓氷郡の諸村は,養蚕畑作地帯で,信州の佐久地方から米を移入していたが,この年の浅間山大噴火の被害で作物が全滅したうえ,佐久米の移入もとだえ,深刻な食糧不足に見舞われた。…

※「天明騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む