天沼ビアざけ(読み)あまぬまびあざけ

世界大百科事典(旧版)内の天沼ビアざけの言及

【ビール】より


[沿革]
 日本のビール工業は明治に入ってから始まった。1869年(明治2)アメリカ人のW.コープランド(1832‐1902)が横浜に設立した〈スプリング・バレー・ブルワリー〉が最初のビール会社で,〈天沼ビアざけ〉という名で販売していた。76年には北海道開拓使庁が札幌に麦酒醸造所(サッポロビールの前身)を建設した。…

※「天沼ビアざけ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む