天満組(読み)てんまぐみ

世界大百科事典(旧版)内の天満組の言及

【天満】より

…大坂夏の陣後の1615年(元和1)大坂城主となった松平忠明は,大坂市中および近接村落の諸寺院を小橋村,東西高津村と天満村に集め,天満村に西寺町,東寺町をつくり,翌年川崎に東照宮を創建した。このころの天満はまだ大坂市中ではなかったが,29年(寛永6)ごろには天満組となり,惣会所が設けられて,北組および南組とともに大坂三郷と総称されるようになった。町数は三郷のなかでは最も少なく,51年(慶安4)で60町,95年(元禄8)で71町,1780年(安永9)ごろには109町であった。…

※「天満組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む