《天然の美》(読み)てんねんのび

世界大百科事典(旧版)内の《天然の美》の言及

【サーカス】より

…また1933年にドイツのハーゲンベック・サーカスが来日し人気を得たことから,曲馬・曲芸団はすべて〈サーカス〉を名のるようになった。サーカスの曲として知られる《天然の美》は海軍軍楽長の田中穂積の作曲であるが,これも大正期に流行,定着していった。 一方,動物の芸の流れをみると,日本に猛獣が渡来した記録では,ヒョウが1830年(天保1)名古屋清寿院境内の興行で庶民を驚かしたとあり,トラは61年(文久1)オランダ船が横浜にもたらしたのが最初で,ライオンは66年(慶応2)江戸芝白金で見世物になったという。…

※「《天然の美》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む