天然着色料(読み)てんねんちゃくしょくりょう

世界大百科事典(旧版)内の天然着色料の言及

【食用色素】より

…耐熱性,染色性がよいので,ハム,水産練製品などに広く使われている。 なお,日本では天然着色料を用いて,生鮮食料品を着色することは,消費者をまどわすものとして禁止されている。このほかに,酸化鉄(III)(べんがら),天然色素のβ‐カロチンと水溶性アナトー,葉緑素を加工した鉄および銅クロロフィリンナトリウムなどが食品着色料として許可されている。…

※「天然着色料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む