天王山の戦(読み)てんのうざんのたたかい

世界大百科事典(旧版)内の天王山の戦の言及

【天王山】より

…大阪府との境にあたり,淀川水運や山陽道をはじめ,古くからの水陸交通の重要地点であった。1582年(天正10)豊臣秀吉と明智光秀が戦った山崎の戦の際には,この山の占有が勝敗を決したといい,一般には天王山の戦とも称され,〈天王山〉は勝敗の分れ目を意味する語となった。山頂には戦後秀吉が居城とした山崎城跡があり,近くに酒解(さかとけ)神社,南側山腹に真言宗宝積(ほうしやく)寺(宝寺)がある。…

※「天王山の戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む