《天球図譜》(読み)てんきゅうずふ

世界大百科事典(旧版)内の《天球図譜》の言及

【フラムスティード】より

…天文台長として,できる限り正確な観測データの収集に固執するフラムスティードの態度は,天文台長を単なる観測サービス役とみるI.ニュートンやE.ハリーの立場と相いれず,フラムスティードの観測結果(彼自身としては満足できない)をローヤル・ソサエティから公表しようとする2人との間にきびしい角逐が生じた。結局彼の目ざした著作は死後3巻本の星表《イギリス天体誌》として1725年に,それにもとづく星座《天球図譜》が29年に刊行された。【村上 陽一郎】。…

※「《天球図譜》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む