世界大百科事典(旧版)内の天絵楼の言及
【画学校】より
…明治の初年に簇出(そうしゆつ)する画塾で最も早いのは,1869年(明治2)冬崖が東京の下谷和泉橋の自宅に開いた聴香読画館であり,小山正太郎,松岡寿らの門下があった。ついで由一は73年日本橋浜町1丁目の自宅に私塾天絵楼(のち天絵舎,天絵学舎)を設けたが,安藤仲太郎,原田直次郎らの洋画家をはじめ,日本画家川端玉章,荒木寛畝ら150余名がここに学び,当時最大の画塾の観を呈した。このほか,横山松三郎が同年上野不忍池畔に,五姓田(ごせだ)芳柳は遅くとも73年に横浜ついで浅草に,その子義松は74年向島白鬚社に私塾を構えた。…
【高橋由一】より
…71年大学南校画学係教官に任命される(翌年退任)。73年私塾天絵楼を創設(1879年天絵学舎と改称)し,門弟との月例展示会を82年まで開催する。官立系の美術学校を別にすれば,日本で最大の〈画学教場〉であり,創設以来の習学者は150余名にのぼる。…
【明治・大正時代美術】より
…さらに76年新政府が西欧の科学技術摂取のために置いた工部大学校(東京大学工学部の前身)には,付属して工部美術学校が開設されたが,その主任教授として来日したイタリア人風景画家A.フォンタネージの教示を受けるようになって,高橋の画技は急速に進んだ。高橋はその代表作《鮭》《なまり節》(ともに1877)など,日常生活の身近な事物を題材として,また遠近法や明暗法をとり入れた《浅草遠望》(1878),《不忍池》(1880)などの風景画によって,写実主義を移植し,天絵楼(てんかいろう)画塾を開いて後進を指導した。一方,高橋の師川上冬崖や,横山松三郎(1838‐84),国沢新九郎(1847‐77)らも画塾を開いて,洋画研究の道を進めている(画学校)。…
※「天絵楼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」