天草学林(読み)あまくさがくりん

世界大百科事典(旧版)内の天草学林の言及

【天草下島】より

…平安時代,10世紀初めは,志記(志岐),天草(本渡または河浦町)が島の一中心をなし,中世には本戸(砥)(現在の本渡)に天草氏,北西部に志岐氏が勢威を振るい,海外貿易をも営み勢力の拡大をはかった。16世紀にキリスト教が伝わり,河浦町に1592年(文禄1)天草学林が建てられキリシタン布教の中心となった。島原の乱には幕府軍と信徒との間に富岡城攻防の激戦があった。…

※「天草学林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む