天草学林(読み)あまくさがくりん

世界大百科事典(旧版)内の天草学林の言及

【天草下島】より

…平安時代,10世紀初めは,志記(志岐),天草(本渡または河浦町)が島の一中心をなし,中世には本戸(砥)(現在の本渡)に天草氏,北西部に志岐氏が勢威を振るい,海外貿易をも営み勢力の拡大をはかった。16世紀にキリスト教が伝わり,河浦町に1592年(文禄1)天草学林が建てられキリシタン布教の中心となった。島原の乱には幕府軍と信徒との間に富岡城攻防の激戦があった。…

※「天草学林」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む