天賜塩場(読み)てんしえんじょう

世界大百科事典(旧版)内の天賜塩場の言及

【崇明島】より

…元代に州が置かれ,明には県となったが,県治は5度も変遷している。砂地であるため綿花の栽培に適し,島内で紡績業も栄えたほか塩業も盛んで,宋代には天賜塩場が設けられた。なお明・清時代には,他の江南地方の農村と同じく田地の二重所有制(一田両主制)が存在し,それが近代になっても残っていてよく研究されている。…

※「天賜塩場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む