天輪王(読み)てんりんおう

世界大百科事典(旧版)内の天輪王の言及

【天理教】より

…開教後,中山家は没落の一途をたどったが,みきは近隣の農民,職人らに安産と病気なおしのたすけを通じて,親神〈てんりんおう〉の信仰を広めるようになった。幕末,みきは寺院,神社,山伏などの既成宗教からの圧迫を受けたが,これに対抗して神道化を進め,1867年(慶応3)神道家元の吉田家から〈天輪王明神〉として公認され,教義をよんだ数え歌《みかぐらうた》をつくった。明治維新後,教線は河内から大阪に及び,病気なおしなどによる入信者が急増して,各地で講社が育った。…

※「天輪王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む