天輪王(読み)てんりんおう

世界大百科事典(旧版)内の天輪王の言及

【天理教】より

…開教後,中山家は没落の一途をたどったが,みきは近隣の農民,職人らに安産と病気なおしのたすけを通じて,親神〈てんりんおう〉の信仰を広めるようになった。幕末,みきは寺院,神社,山伏などの既成宗教からの圧迫を受けたが,これに対抗して神道化を進め,1867年(慶応3)神道家元の吉田家から〈天輪王明神〉として公認され,教義をよんだ数え歌《みかぐらうた》をつくった。明治維新後,教線は河内から大阪に及び,病気なおしなどによる入信者が急増して,各地で講社が育った。…

※「天輪王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む