世界大百科事典(旧版)内の太平天国小銭の言及
【貨幣】より
…小銭(1文),当四(4文相当)から当千に至る16種の銅銭(咸豊通宝)が発行される一方,大清宝鈔および銭票(鈔)の2種の紙幣が発行された。また太平天国側でも太平天国小銭(1文),当五銭から当百銭まで5種の銅銭が発行された。 清末の洋務運動の余波は貨幣にも及び,長い伝統をもつ貨幣の様式は一新された。…
※「太平天国小銭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...