太平洋パロロ(読み)たいへいようパロロ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太平洋パロロ」の意味・わかりやすい解説

太平洋パロロ
たいへいようパロロ

「イソメ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太平洋パロロの言及

【イソメ】より

…体の前の部分はサンゴ礁の穴の中に潜りこんでいて,失った部分を再生する。このように生殖群泳する虫を太平洋パロロという。大西洋でも西インド諸島でE.schemacephalaが7月に生殖群泳をするが,これを大西洋パロロと呼んでいる。…

※「太平洋パロロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む